協会のあゆみ

一般社団法人 沖縄県サッカー協会 あゆみ

内容(敬称略)
昭和41年
(1966)
3月 沖縄サッカー協会設立準備委員会発足
4月 那覇高等学校城岳会館ホールにて設立総会
事務局は那覇高等学校に置いた
会長:前原信明
副会長:仲田清栄・福地恭
理事長:天願清昌、事務局長:高江洲義夫
昭和42年
(1967)
7月 第1回沖縄サッカー祭り開始
昭和45年
(1970)
7月 3大学リーグ開幕(その後、OTVリーグとなる)
昭和47年
(1972)
3月 初の九州大会を沖縄県で開催
(第14回九州サッカー選手権大会、コザ市にて)
5月 15日 沖縄が祖国復帰
復帰に伴い、『沖縄県サッカー協会』に名称を変更
昭和48年
(1973)
7月 日本復帰記念国体開催(若夏国体)
『強く・明るく・美しく』をスローガンに21競技が行なわれた
昭和50年
(1975)
7月 19日 沖縄国際海洋博覧会開催
昭和53年
(1978)
7月 30日 ななさんまる。
『人は左・車は右』のアメリカから、『人は右・車は左』の日本方式に
昭和56年
(1981)
3月 創立15周年記念誌発行
事務所を、那覇スポーツ内に移転
昭和62年
(1987)
7月 海邦国体少年の部選手強化の為、ブラジル・アルゼンチン遠征
10月 海邦国体開催(復帰15周年記念。全国一巡の締めくくり)
『一人一役万人が主役』を合言葉に県民総参加のもとに開催された
平成5年
(1993)
7月 Jリーグに沖縄県出身プロ選手誕生
平成6年
(1994)
7月 優秀選手育成の為、16歳以下国際大会(ブラジル)へ派遣参加
平成12年
(2000)
7月 21日 九州・沖縄サミット首脳会合開催(3日間)
平成14年
(2002)
4月 事務局を、那覇新都心に移転
平成17年
(2005)
12月 社団法人 沖縄県サッカー協会 設立許可・登記
平成18年
(2006)
3月 日本フットボ ールリーグ(JFL)に県内チームが初参入(FC琉球)
4月 (社)沖縄県サッカー協会創立40周年
8月 日本代表に県出身選手が初選出(我那覇和樹)
10月 5日 第61回のじぎく兵庫国体にて少年男子初優勝(全国制覇)
15日 第1回全国ビーチサッカー大会が本部町海洋博記念公園ビーチで開催(県代表が優勝・準優勝を飾る)
11月 8日 第61回のじぎく兵庫国体の少年男子(優勝)が「沖縄県知事賞」を受賞
19日 (社)沖縄県サッカー協会創立40周年記念式典
平成19年
(2007)
3月 9日 沖縄県サッカー協会「飲酒運転撲滅運動の活動」に対し沖縄県警察本部より「交通安全功労」を授与
平成22年
(2010)
11月 25日 第16回アジア競技大会優勝 (比嘉祐介・當間健文)
平成25年
(2013)
9月 女子日本代表に県出身選手が選出される(髙良亮子)
11月 19日 沖縄県初のJリーグクラブ「FC琉球」が誕生。Jリーグ理事会においてJ3リーグへの入会承認。
平成26年
(2014)
3月 9日 J3リーグ開幕戦、FC琉球対Jリーグ選抜U-22の試合が沖縄県総合運動公園陸上競技場で開催。
4月 1日 一般社団法人沖縄県サッカー協会 移行認可・登記
10月 日本代表に県出身選手が選出される(田口泰士)
11月 3日 第2回全国シニア(40以上)サッカー大会 沖縄シニア選抜準優勝
平成27年
(2015)
4月 20日 事務局を、那覇市奥武山町 沖縄県体協スポーツ会館内(406号室)に移転
平成28年
(2016)
4月 20日 (一社)沖縄県サッカー協会創立50周年
2月 27日 金武町フットボールセンター(人工芝1面、天然芝1面、クラブハウス)が竣工
10月 30日 一般社団法人沖縄県サッカー協会創立50周年記念式典・祝賀会を挙行(パシフィックホテル沖縄)
平成30年
(2018)
3月 2日 全国総体・南部九州大会選手強化の為、県U-16選抜タイ遠征
11月 3日 FC琉球J3優勝・J2昇格を果たす
平成31年
(2019)
3月 2日 全国総体南部九州大会選手強化の為、選手6名スペイン短期留学派遣
令和元年
(2019)
7月 26日 令和元年度全国高等学校総合体育大会サッカー競技開催
9月 8日 第14回 JFA全日本ビーチサッカー大会 ソーマプライア準優勝
令和2年
(2020)
3月 新型コロナウィルス (COVID-19) 感染拡大防止の為、5月末まで全ての活動が中止・延期に